青森県防災士会とは

青森県防災士会とは

会長挨拶

NPO法人青森県防災士会として長年多くの仲間たちと活動を推進してきましたが、地球温暖化による近年の気候には疲弊しております。
「南海トラフ」など大規模災害が予想され、多くの人達が防災意識を向上するきっかけも増え、それに伴う訓練や講習会参加も多くなっております。

ただ、災害の規模が大きければ、その被害は甚大なものとなり、その場合公助での対応には限りがあり、自助・共助がとても重要で、大勢の住民の協力が必要となります。

また、その後の街づくり再生、いろいろな復興に際し、ここでも地域住民が支えあい、共に助け合って行けるまちづくりを目指す必要が出てまいります。

防災士会としては、このような活動も含め、防災‣減災にむけ、取り組んで行きたいと考えております。
地域の皆さんと共に、頑張りましょう。

発足から今までの歩み

2006年
有限会社アップルウェザーの工藤淳が県内に住む防災士に呼びかけて設立準備会を開催
2006年
ラ・プラス青い森に於いて日本防災士会青森県支部設立総会を開催。(会員数15名)
2007年
宮城県仙台市内アエルに於いて青森県支部と宮城県支部との相互応援協定調印式を行う
2007年
青森市中央市民センターに於いて特定非営利活動(NPO)法人青森県防災士会設立総会を開催
2008年
特定非営利活動(NPO)法人青森県防災士会として認証される(会員数 83名)
2011年
東日本大震災発生
2011年
青森市で募金活動
2011年
トヨタレンタリース青森?より寄贈の防災活動車で支援物資を岩手県へ搬送
2011年
弘前市で募金活動
2011年
防災活動車で支援物資を岩手県へ搬送
2011年
十和田市で募金活動
2011年
青森県総合防災訓練参加 十和田市
2011年
RABラジオ防災キャンペーンにラジオ出演(平成24年3月25日まで)
2011年
防災活動車で支援物資を岩手県へ搬送
2011年
「日本防災士会北東北支部連絡協議会」の設立総会(青森市)
2012年
宮城県でボランティア活動
2012年
青森市で住民参加の避難所開設学習会と訓練実施
2014年
防災教育センター(青森県消防学校)防災士派遣
2015年
NHK防災ラジオに出演
2015年
設立10周年記念式典を実施
2016年
台風10号被害に伴う岩手県へのボランティアを実施
2016年
熊本地震への募金活動を弘前市にて実施
2022年
青森県「原子力防災訓練」防災士を派遣
2024年
青森県「防災士派遣事業」防災士を派遣

主な活動内容

  • 災害弱者(障がい者・高齢者・子ども)防災教室
  • 行政の総合防災訓練や学校の関連行事への参加
  • 県内市町村の「自主防災組織率」向上に取り組む
  • 災害・減災・備蓄対策の普及・啓蒙をすすめる

このような事業の実施・支援を行い、会員の防災・減災活動をサポートします。

私たちが取り組む「防災」をテーマとした活動に、一緒になって地域の防災・減災活動を進めませんか。

  • 防災士の技能向上や、地域住民の防災力向上になるよう各関係機関とともに活動します。
  • 防災アドバイザーとして、いろいろな団体への講師等の派遣をします。
  • 災害時には、習得した知識・技能をいかんなく発揮し活動します。
  • 日本防災士会宮城県支部との応援協定に基づき、応援活動を行います。

青森県防災士会では、いろいろな事業を行っておりますが、すべて寄付や会費で運用しております。

その為、防災士の方々に活動して頂くのはもちろんの事、主旨にご賛同いただける個人・団体・企業様に
おかれましては防災士でなくとも賛助会員としてご協力いただけます。


賛助会員の毎年一口1,000円となっており、何口でも協力できます。
ぜひともご協力をお願いします。

上記リンクより賛助会員申込用紙(xlsx形式)を記入後、次の住所へお送りください。

メールでの受付は準備中です。

メールでのお申し込み 現在準備中です
ご郵送でのお申し込み 〒030-0822
 青森県青森市中央三丁目20-30 青森県ボランティア・市民活動センター内
 青森県防災士会

– 組織概要 –

名称特定非営利活動法人
青森県防災士会
所在地〒030-0822
青森県青森市中央三丁目20-30
青森県ボランティア・市民活動センター内
TEL070-6496-3669
会員数正会員        298名
賛助会員  個人   17名